『4話で書かなかったエピソードを下宿の女主人視点で書いた話』 下宿の女主人が自慢の庭の手入れをしていると、住人である青年が二階から降りてきた。青年は、この村の小さな学校で教師をしている。少し前に、他所の土地から赴任してきた、まだ若い教師だった。青年は下宿の前の庭を横切って、今から出掛けようとしているようだった。 その姿に気付いて声を掛けようとした女主人は、青年がふと足を止めて、足元の花に見入っている姿に、微笑を浮かべた。青年のその花を見つめる姿が、何となく微笑ましいものに思えたからだった。真摯な瞳で、じっと花を見ている。まるで誰かの代わりのように、その花の姿を慈しんでいるようだった。 「お出掛けかい先生?」 彼の世界の邪魔をするようだったが、女主人はそう声を掛けた。 青年は気付いて、微笑を浮かべた。 「ええ、ちょっと借りていた物を返しに」 そう言って掲げた手に持ったバスケットは、村の女性がよく使うものだった。 ひと目見て、その返す相手が女性であることがわかる。 女主人は、先程の花を見ていた青年の、慈しむような瞳を思い出していた。 そしてその顔に笑顔を浮かべると、送り出す言葉の代わりに手を振った。 青年もまた笑顔を浮かべると、 「じゃあ行ってきます」 そう言って、外の舗道へと続く道を歩き始める。 女主人はその後姿をしばらく見送った後、また庭の手入れに戻って草を抜き始めた。 それからいくらも抜かないうちに、ふと外から近付いて来る足音があるのに気付いて顔を上げると、先程の青年が、またさっきの場所に立っている。 「あの」 青年は少し口篭るように言った。 「花を、わけてもらえませんか」 少々困ったような、はにかんだ顔をしている。 その言葉を口にするのに、いくらかの気力を振り絞っているのが見て取れて、女主人は内心で微笑する。 「いいよ、どれでも好きな花を持っておゆき」 「この花を、少しわけてください」 青年は足元のオレンジ色の花を指し示している。 それは先程青年が、じっと見つめていた花だった。 「ああいいよ」 女主人が笑顔で答えると、青年は嬉しそうに笑い、花を摘み始めた。 そして摘んだ花を、手にしたバスケットに入れる。その姿の微笑ましさに、女主人は思わず訊ねてみたくなった。 「いい人にあげるのかい?」 すると青年は、途端にまたはにかんだ表情になって答えた。 「いえ、そんなんじゃないんです」 そう言いながら、摘んだ花をバスケットに入れるその姿は、その問いをまるで肯定しているようにしか見えず、女主人は益々内心で微笑する。 いくらか花を摘んだ後、青年は一度バスケットを閉じかけた。 そしてしばらくそれを見つめた後で、また女主人の方を見る。 「あの、もう少し、もらってもいいでしょうか?」 おずおずと、懇願するようなその瞳に、女主人は噴出しそうになりながら、一杯の笑顔を浮かべる。 「ああ、もう好きなだけ、持っておゆき!」 花で一杯になったバスケットを満足気に提げ、嬉しそうな笑顔になって、礼の言葉を述べた後にまた来た道を去って行く青年の後姿を、女主人は微笑んで見つめていた。 あんな瞳では、否定しても全く意味が無い。 言葉での否定を、体が全て認めてしまっていては、何もならないのだということを、彼は気付いてはいない。 その微笑ましさに、若さと言う眩しさを久々に思い出しながら、女主人は花を見た。 彼が摘んだオレンジの花は、夫が植えたものだった。 今は、もういない。 その時の優しい思い出が、花の色の中に鮮やかに甦る。 しばらく花を見つめた女主人は、また微笑すると、庭の手入れをするために、元の場所に戻って草を抜き始めた。 花は、鮮やかに、短い夏を彩っている。 (09/11/23) |